アンブシュアは鍛えられない [定説を考える]

時々「長い時間吹いていると口が締まらなくなって息が漏れてしまうのですが、どうしたらアンブシュアを鍛える事ができますか?」と言う意味の質問をされる事があります。

この時の私の答えは決まっています。
「アンブシュアを鍛える事はできません。」
です。

良く教則本に「笑った様な口の形で・・・」の様な説明でアンブシュアを説明している事があります。
これが誤解を招くのです。


口の周囲にある筋肉は顎の筋肉と表情筋です。
顎の筋肉は鍛えられますが表情筋を鍛える事はできません。
表情筋の筋肉は心臓の筋肉と同じ種類のものだからだそうです。

もし、心臓の筋肉が動けば動く程増えたり大きくなっていったらどうでしょう?
次第に心臓は筋肉の塊になり心臓の機能を果たさなくなるでしょう。
心臓の筋肉はいくら動いても増えたり大きくなったりしないのでこの様な事が起きないで済むのです。



話を戻しましょう。
「笑った様な口の形で楽器を吹く」と言うのは「表情筋でアンブシュアを作って楽器を吹く」と言う事になります。
表情筋は鍛えようと思っても鍛えられない筋肉なのでこれは理論的に無理がある訳です。
プロが長い時間”疲れずに”楽器を吹けるのは”筋肉が強い”からではなく、”筋肉が疲れない様に”楽なアンブシュアで吹き、その為に”筋肉を効率よく使っている”のです。



「それでは顎の筋肉を鍛えれば良いじゃないですか。」と言う人もいます。
確かに、顎の筋肉は鍛える事が出来ます。
しかし顎の力を使ってリードに圧力を加えると言う吹き方はリスクが多すぎるので私はお勧めしていません。
顎で圧力を加える吹き方のリスクは次の通りです。

○唇を痛めたり切ったりする
○顎に負担をかけ顎関節症になる確率が高い
○音色、音程のコントロールが出来ない
○高音域の音が出ない(または汚くなる)
○速いタンギングが出来ない(もたつく)
etc.



最初(初心者の頃)は良いのですが一生懸命練習しても上手くならない(高度な技術が習得出来ない)事が多くこれが原因で挫折している方が沢山います。
しかし、私が一番心配しているのは健康面です。

唇にはリードをコントロールする為に大切な神経が沢山あります。
吹く度に痛めたり切ったりしている間にこの大切な神経迄痛めてしまったらリードのコントロールが出来なくなってしまいます。

歯に紙を巻いたり樹脂製のクッションを装着すると唇を痛めたり切る事はなくなりますが、痛くない分圧力をかけてしまい顎の負担も増えてしまいます。
この様な吹き方で(一生懸命)練習している人達の多くが顎関節症(予備軍含)になる確率は非常に高くなります。
顎関節症になったら大好きな楽器を吹く事はできなくなってしまいます。

紙等を巻くのは唇を痛めても吹かなければならない様な時それを悪化させない為に使う程度にとどめるべきです。
つまり怪我をした時の絆創膏の様な使い方です。
紙等を巻かなければ唇を痛めてしまうのであれば奏法を変えるべきです。


つまり顎を鍛える事は出来ますが、アンブシュアに関しては鍛える必要がないのです。
トレーニングするとしたらいつも同じ位置にキープする練習と前後左右自由に動かせる様な柔軟性を養う練習です。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

NO NAME

お言葉ですが、心筋は肥大しますよ。
結果として、強度も高まります。

キツめの運動なんかをすると、血圧が上がります。
その高血圧がトリガーになって、心筋の肥大を促します。

この心筋の肥大パターンは「スポーツ肥大」とか呼ばれ
肥大した心臓は「スポーツ心臓」と呼ばれます。
by NO NAME (2010-03-16 15:31) 

Lolo

NO NAME様

コメントありがとうございます。

正確にはそうですね。
私も医者に「スポーツ心臓」と指摘された事があります。

ただ、私の知識では心筋は鍛えるのには向いていない筋肉であり通常は強くなる事は少ないと思っていたのですが如何でしょうか?

このブログでは短い文章で(少しでも)分かり易く説明する為に少々極端な言い方をしていますが、ご指摘戴いた部分は本にする場合には配慮したいと思っています。

アドバイスありがとうございました。
by Lolo (2010-04-24 00:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。